ブログ・お知らせ

ブログ・お知らせ

腸内フローラと体内時計

2023/06/02

そのほか

こんにちは、京都の訪問マッサージにこにこスタッフの森田です。


食事から摂取した栄養素は体内で様々な働きをしますが、その時に多くの要因が関与するため、表れる作用には個人差が生じる場合があります。そこで「精密栄養学」とよばれる分野では、それらの要因と栄養素の働きとの関連性を詳細に調べる研究がおこなわれています。
現在注目され多くの研究が進められているのですが、現段階でわかっていることの一つは、要因としての腸内フローラ(腸内細菌叢)の影響がとても大きいようです。
腸内フローラの状態が健康面に与える影響についても、現在様々な研究がおこなわれています。便通への影響だけでなく免疫状態・体重の増減・メンタル面においても影響していると考えられています。

人には『体内時計』が備わっていることがわかっています。人の生命活動は日中と夜間で異なっており「概日リズム」の中で生きています。
地球の自転により1日は24時間となりますが、その24時間に合わせ体内の代謝機能が調節されています。それによって、睡眠と覚醒がコントロールされています。また、体温や血圧・消化/吸収の働きなど自律神経・ホルモン分泌なども時間帯により調整されています。
一般的には、起床時と比べ日中~夕方にかけてのほうが体温が高くなります。現在は体温測定する機会が多いため、この日中の体温変化についてはよくわかります。
生まれつき備わっている体の働きであり、日中に活動的になるように自然と調節されているのですが、これらは『体内時計』によりコントロールされています。
その『体内時計』と腸内フローラの状態に関わりがあることが、最近の研究でわかってきました。

『体内時計』のリズムはきっちり24時間ではなく、毎日ずれが生じてしまうため日々時刻を合わせ直す必要があります。
朝起床してからカーテンを開けることにより日光が目に入ります。この光の刺激により『体内時計』が修正されます。曇りや雨の日であっても日光は届いているため修正効果はあります。
また朝食を摂ることでも『体内時計』の修正につながるようです。
朝食を摂らないかたもおられると思われますが、体内時計を修正し概日リズムを整えるためには、朝食は大切なようです。
また、起床後にシャワーを浴びることも効果があると言われています。温かいシャワーを浴びることにより交感神経が優位となり、体が活動モードに切り替わります。

人の腸内に生息する腸内細菌は数百種類以上と言われており、その種類の多さから腸内フローラの多様性につながっています。
成人した一人一人の腸内細菌の種類や数のバランスは大まかには決まっているのですが、食事/生活習慣によりある程度変化することがわかっています。そのため、食物繊維や発酵食品など「腸に良いとされる食品」の摂取が推奨されています。
腸内細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌と大きくグループわけされているのですが、悪玉菌が増加すると腸内環境は悪化し、便秘や免疫力の低下につながります。
しかし現在悪玉菌が多い状態であっても、食事習慣を見直すことによって善玉菌は増加し、腸内環境は改善します。反対に現在善玉菌が多い状態であっても、食事の栄養バランスが崩れてしまうと、悪玉菌の増加につながります。

発酵食品には、乳酸菌など人にとって有益な細菌が沢山含まれています。ところがそのような乳酸菌を摂取したとしても、一部を除き腸内を通過し排出されます。
しかし腸内を通過する時に、善玉菌を活性化しその働きを助ける作用があるため無駄にはなりません。また食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌の増加につながります。そのため、毎日善玉菌にとって好ましい発酵食品や食物繊維の摂取が必要となります。

そのように腸内フローラの状態は食事の影響を受け、少しずつ変化します。ところが腸内フローラは一日の時間帯によっても変化することがわかってきました。時間帯によって活発に働く腸内細菌の種類が異なっていることが確認されており、その時間の周期はおよそ24時間となっているようです。

マウスを用いた実験では、人の時差ぼけに似た状態のマウスの腸内フローラは、正常なマウスと異なった状態へと変化しました。そして時差ぼけ状態のマウスの食欲は増加し、体重増加へとつながりました。
しかしそのマウスの時差ぼけが治ると、腸内フローラの活動は元の正常な状態に戻り、食欲も落ち着きました。
この実験より、人においても体内時計にずれが生じると、腸内フローラの状態に影響するのではないかと考えられています。
生活リズムが乱れると健康面に影響することがわかっています。要因の一つとして『体内時計』と腸内フローラの関係性が、体調悪化に影響をもたらしている可能性があります。


< 戻る